この利用許諾契約書の適用範囲と用語の定義

著作物がこの利用許諾契約書の定める条件の下で頒布される旨の告知を、著作 権者がその中に書いたすべてのマニュアルあるいはその他の著作物は、この契約書の適用対象となります。以下において、「『文書』(Document)」 とはそのような告知が記載されたマニュアルないし著作物すべてを指します。公衆の一員ならば誰でも契約の当事者となることができ、この契約書中では「あなた」と表現されます。

『文書』の「改変版 (Modified Version)」とは、一字一句忠実に複製したか、 あるいは改変や他言語への翻訳を行ったかどうかに関わらず、その『文書』の 全体あるいは一部分を含む著作物すべてを意味します。

「補遺部分 (Secondary Section)」とは、文書中でその旨指定された補遺 ないし本文に先だって前付けとして置かれる一部分であり、文書の出版者 あるいは著者と、文書全体の主題 (あるいはそれに関連する事柄)との関係のみを論じ、全体としての主題の範疇に直接属する内容を全く含まないものです (たとえば、文書の一部が数学の教科書だった場合、補遺部分では数学について何も解説してはなりません)。補遺部分で扱われる関係は、その主題あるいは関連する事柄との歴史的なつながりのことかも知れないし、それらに関する法的、商業的、哲学的、倫理的、あるいは政治的立場についてかも知れません。

「変更不可部分 (Invariant Sections)」とは補遺部分の一種で、それらが変更 不可部分であることが、文書をこの利用許諾契約書の下で発表する旨述べ た告知中においてその部分の題名と共に明示されているものです。

「カバーテキスト(Cover Texts)」とは、文書がこの利用許諾契約書の指定する条件の下で発表される旨述べた告知において、「表カバーテキスト」あるいは「裏カバーテキスト」として列挙された短い文章のことを指します。

文書の「透過的」複製物とは、機械による読み取りが可能な文書の複製物のことを指します。透過的な複製物の文書形式は、その仕様が一般の人々に入手可能で、文書の内容を一般的なテキストエディタ、または(画素で構成さ れる画像ならば)一般的なペイントプログラム、あるいは(図面ならば)いくつかの広く入手可能な製図エディタで簡単に改訂するのに適しており、なおかつテキストフォーマッタへの入力に適する(あるいはテキストフォーマッタへの入力に適する諸形式への自動的な変換に適する)ものでなければなりません。透過的なファイル形式への複製であっても、マークアップ、あるいはマークアップの不在が読者によるそれ以降の改変をわざと邪魔し阻害するように仕組まれたものは透過的であるとは見做されません。ある画像形式が、相当量のテキスト文章を表現するために使われた場合、それは透過的ではない。透過的ではない複製は「非透過的」複製と呼ばれます。

透過的複製に適した形式のサンプルとしては、マークアップを含まないプレーンな ASCII形式、Texinfo入力形式、LaTeX入力形式、一般に入手可能なDTDを用いたSGMLあるいはXML、または人間による改変を想定して設計された、標準に準拠したシンプルなHTMLやPostScript、PDFなどが挙げられます。透過的な画像形式の例には、PNGやXCF、JPGが含まれます。非透過な形式としては、独占的なワードプロ セッサでのみ閲覧編集できる独占的なファイル形式、普通には入手できないDTDまたは処理系を使ったSGMLやXML、ある種のワードプロセッサが生成する、出力のみを目的とした機械生成のHTMLやPostScript、PDFなどが含まれます。

「題扉 (Title Page)」とは、印刷された書籍に於いては、実際の表紙自身のみ ならず、この利用許諾契約書が表紙に掲載することを義務づける文章や図など を、読みやすい形で載せるのに必要なだけの、表紙に引き続く数ページをも意味する。表紙に類するものが無い形式で発表される著作物においては、「題扉」とは本文の始まりに先だって、その著作物の題名が最も目立つ形で現れる場所の近くに置かれる文章のことを指します。